イベント情報

トップページ > イベント情報 > 広島における生成AIを使ったシステム開発最前線

広島における生成AIを使ったシステム開発最前線

イベントのカテゴリー 研修・セミナー
主催 Hibis
開催日時 2025年9月12日(金) 16:00~19:00

HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)のDX・ITトレンド研究部会では2025年度のオープンセミナーとして、生成AIに関するセミナーを下記の通り開催します。
広島で生成AIを活用したシステム開発を行っている企業に活用方法を紹介いただきます。
今後につながる最新の開発を知る良い機会ですので、是非とも参加申し込みください。


開催日時

2025年9月12日(金)17:00~18:30

参加費用

無料

タイムテーブル

時間
16:30受付
17:00主催者挨拶HiBiS DX・ITトレンド研究部会
17:05事例紹介(各 15分 +質疑応答5分 )
(仮)ディレクトリ構成と設定ファイルから考える、SIerのVibe Coding兼安聡 氏
(株式会社サーバーワークス)
(仮)ビーライズでのAIコーディング活用林健司 氏
(株式会社ビーライズ XR開発部CTO)
学生ベンチャーの挑戦:限られたリソースでAIを武器にしたPoC開発山田和輝 氏
(株式会社Watous 代表取締役)
18:10パネルディスカッション(講師3名参加)
18:30終了

※終了後、会場近くの居酒屋で懇親会をします。(懇親会の締切:9月5日23:59)


登壇者

兼安聡 氏
(株式会社サーバーワークス)

2025 Japan AWS Top Engineers (AI/ML Data Engineer)
DevOpsエンジニアとして、AWSを活用したシステムの設計・構築と共に、CI/CDやIaCの導入を中心とした開発プロセスの改善を推進しています。
2025年は開発プロジェクトにAIを取り込みつつ、CI/CDで品質管理を強化することに注力しています。

林健司 氏
(株式会社ビーライズ XR開発部CTO)

1989年生まれ広島県三原市出身
株式会社ビーライズ創業メンバーで普段はUnity、UnrealEngineなどを活用したXRコンテンツ開発に携わる。現在は会社のビジョンである「デジタルとフィジカルの融合」の実現を目指して、XR、AI、デジタルツインの融合をテーマに研究・開発に邁進中。

山田和輝 氏
(株式会社Watous 代表取締役)

広島大学医学部医学科6年。株式会社watousではFlutter、Unity、Pythonを用いてPoC開発を行っている。コロナ禍では、1医学生として“外出が制限され、苦しい思いをしている方々の役に立ちたい”という思いから、施設に入居する高齢者向けのVRを用いた“外出気分を再現する旅行ソフト”を作成。総勢200人以上の高齢者にVR体験会を実施した。在学中、機械学習に関する論文執筆や学会発表を行う

申込は以下のリンクから
https://hibis.connpass.com/event/361994/

主催

一般社団法人 広島県情報産業協会 HiBiS(広島インターネットビジネスソサイエティ)
〒730-0052 広島市中区千田町3丁目7-47 広島情報プラザ2階
電話:082-242-7408 FAX:082-242-0668
HP: https://www.hibis.jp/